在園児を対象に保育終了後や長期休業中の預かり保育を実施しています。
通常保育時は、保育終了から18:00まで、長期休業中は8:00から18:00まで行っております。
詳しくは、幼稚園までお問い合わせください。
丸亀聖母幼稚園では、モンテッソーリ教育のもと3~6歳までの子どもが思わず手を出したくなるような教具や教材を使って生活しています。
「自分でやりたい!」「何度もやりたい!」そんな子どもたちの思いがじっくり取り組める環境こそモンテッソーリ教育です。
私たちは子どもたちがいつか一人でできるように「援助」する姿勢を大切にしています。もちろん家庭でもできることはたくさんあります。
子育てのヒントにもなる当園の特色であるモンテッソーリ教育についてより知って頂くため下記のスケジュールで『つぼみ教室』を開催しています。
本園への入園を希望または検討されていらっしゃる方は是非一度お越しください。お待ちしております。
対 象:2~3歳児のお子様とその保護者
場 所:丸亀聖母幼稚園ホール・園庭
時 間:10:30~12:00
駐車場:カトリック丸亀教会東側駐車場・幼稚園西側駐車場
費 用:無料(年間登録制)
つぼみ教室に現在通っていらっしゃるお子様の保護者の方へ向けて、年少さんで入園されたお母様方からのお勧めメッセージをいただきました。これからの幼稚園生活に対する不安や心配もたくさんあるかと思いますが、このメッセージが少しでもお役に立てればと思います。
親子共幼稚園の雰囲気に慣れ、入園への不安が減りました。
お仕事体験はおうち遊びのヒントにもなりますよ。
先生方の暖かいまなざしで、心に寄り添って接してくれるのを、つぼみ教室に参加し大変感じました。
お母さんとお話する機会もでき、入園後も緊張が柔らぎました。
参加しとても良かったです。
リトミックは普段から経験する機会も少ない
子供も楽しそうにしていました。
入園する前から子どもも幼稚園の雰囲気に少しずつ慣れていき、入園してから子どもの負担も軽減されスムーズに園生活に慣れることができました。また保護者も園生活の内容を知ることができたり先生方とも身近に接することができてとてもいい体験となりました。
他の方とも顔見知りになれ入園式より挨拶を交わしたりなど親子共々安心できました。
つぼみ教室に参加したことで良かったと思うことは幼稚園内に入り、園の暖かい雰囲気を感じながら、子どもも私も先生方と色々とお話できたことが、楽しく幼稚園生活を送れている大きな理由だと思います。
幼稚園の雰囲気がよくわかる機会だと思います。いつもとちがう子どもの様子も見てて楽しいですよ。
子どもも幼稚園や先生方に慣れるのが早くなり、親の私達も子育ての不安や心配なことを先生や他のお母様方と話が出来て有意義な時間を過ごすことが出来ました。
つぼみ教室へ参加して良かったです。
つぼみ教室に参加していた事で、先生や場所に慣れており、子どもも親も安心でしたし、入園の際にスムーズに園生活がスタート出来て良かったです。
毎年人気のつぼみ教室(未就園児親子教室)です。
参加希望の方は、必ず事前に電話にてご予約の上、ご来園ください。
※現在感染症対策のため人数制限をしています。
本園に入園希望のない方の参加はご遠慮ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、付き添いの保護者の方の参加は1名でお願いします。
来園時のマスク着用・検温・手指消毒にご協力下さい。
また、ご家族の方に風邪症状等が見られる場合は、参加をお控えください。
県内の感染状況により、中止となる場合はホームページでお知らせします。
水曜日
2022年
05月18日(水)通常保育
05月25日(水)通常保育
06月01日(水)リトミック
06月29日(水)水遊び
07月13日(水)通常保育
09月14日(水)通常保育
09月21日(水)通常保育
09月28日(水)通常保育
10月05日(水)通常保育
10月12日(水)リトミック
11月02日(水)通常保育
11月09日(水)通常保育
2023年
01月18日(水)在園児との
交流
02月08日(水)在園児との
交流
02月22日(水)リトミック
通常保育の日は、できるだけたくさん設定しています。
「いつもと一緒」であることは、何より子どもたちが安心して過ごせる環境です。
年間を通して参加していただくことで、保護者の方と一緒に園生活の流れを知ることができ、初めての集団生活に対するお子さま自身の負担軽減につながります。
お持ちいただく物:うわぐつ、帽子、水筒、お手拭きタオル、初回にお渡しする出席カード
(うわぐつに指定はありません。外で履かれている靴をきれいに洗って使用していただいてかまいません。)
つぼみ教室は事前予約が必要になります。
参加希望の方は必ず事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
電話・FAXでのお問い合わせは、下記電話番号までご連絡ください。
TEL:0877-22-4529TEL:0877-22-4529
FAX:0877-22-4530